【0歳児におすすめ】迷ったらイクプルでレンタルするべし!

本記事は、おもちゃレンタルサービス「イクプル(IKUPLE)」を実際に使ってみた感想をありのままに伝えた内容となっています。

イクプルを検討するにあたって、あなたはこんなふうに考えたことはありませんか?

  • どんなおもちゃを買えば良いのかわからない
  • おもちゃを買っても遊ばなくなるのがもったいない
  • おもちゃを選ぶのが面倒くさい
  • 知育に良いおもちゃの選び方がわからない
  • ほしいおもちゃがあるけど、高すぎる
  • できるだけ安くお金を抑えたい

子どもにおもちゃを買ったことがある親御さんなら、一度は悩んだことがあることでしょう。

おつる

購入前の私も、同じこと考えていましたよ。

私が実際に購入して感じたこともたくさん紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

イクプル(IKUPLE)の基本情報

イクプル(IKUPLE)とは、月額課金制のおもちゃのレンタルサービスのことです。

おもちゃのプロがお子さんの発達段階に合わせて厳選したおもちゃを2ヶ月ごとに自宅に宅配してくれます。

イクプルには、以下の2種類にプランがあります。


月額料金(税込)1年間にかかる料金
レギュラープラン(おもちゃ6点)3,700円44,400円
ライトプラン(おもちゃ3点)2,490円29,880円

注意点としては、2ヶ月に1回、月額料金2ヶ月分の請求となるところです。

また、北海道には500円、沖縄には800円を月額料金に別途加算となります。

イクプルではどんなおもちゃが届くの?

おもちゃのプロが選ぶのですから、一体どんなおもちゃが届くのは気になるところですよね。

公式サイトでは、月齢に合わせて、以下のようなおもちゃが配達されると紹介されています。

出典:https://www.ikuple.com/#about

ただ、記事の後半でもお伝えしますが、実際に届くおもちゃは公式サイトで紹介されていない物がほとんどです。

どんなおもちゃが届くのか詳しく知りたい方は、イクプルの公式インスタグラムでたくさん紹介されているので、チェックしてみてください。

イクプルは他社と比べて何が優れているの?

イクプルのようにおもちゃのレンタルサービスは、以下のように他にもたくさんあります。

  • トイサブ(料金:3,674円)
  • キッズ・ラボラトリー(料金:3,674円〜)
  • Cha・Cha・Cha(料金:3,410円〜)

料金も自宅に届くおもちゃも、そんなに違いがあるわけではありません。

ただ、イクプルでよく言われるのが、他社よりも豪華なおもちゃが届くことです。

おつる

たしかに、 イクプルのレギュラープランは月額3,700円で2〜3万円相当のおもちゃが届くので、他社よりも優れているところですね。

さらに、イクプルが他社よりも優れている点は、ライトプランの月額2,490円という業界最安値でおもちゃをレンタルできることです。

そのため、一番安くておもちゃをレンタルしてみたいなら、イクプルがおすすめになります。

イクプルはどんな子どもにおすすめ?結論、0才児です。

さて、イクプルはどんなお子さんに合うおもちゃレンタルサービスなのかと言うと、ズバリ6ヶ月〜12ヶ月の0歳児です。

なぜ0歳のお子さんにおすすめなのか、その理由を以下にまとめました。

  • 0歳児がおもちゃを見ても、好きか嫌いか教えてくれないから
  • 買ってみないと、本当に遊ぶかわからないから

2歳、3歳になれば、「このおもちゃがいい」と、はっきり意思を伝えることができます。

しかし、0歳のお子さんの場合は、おもちゃを見てもうんともすんとも言いません。

好きか嫌いかわからないので、どんなおもちゃを買ってあげたら良いのか親は迷ってしまうのです。

また、買ってあげたとしても全然遊ばない可能性もあります。

ですから、0歳児こそ、自分の子どもがどんなおもちゃに興味を持つ傾向にあるのか、おもちゃレンタルサービスを使って、見極める必要が出てくるのです。

そして、おもちゃレンタルサービスの中でも、イクプルのライトプランは業界で最安値です。

したがって、安いレンタル料で0歳児の興味のあるおもちゃを探すには、イクプルが最適ということになるでしょう。

イクプルの口コミは?デメリットは何?

ここで、イクプルに寄せられた口コミを確認してみましょう。

どのおもちゃも娘が大好きでとても助かりました。

成長とともに興味のわくおもちゃも変わっていき、親としてそれを見守るのはとても喜ばしいなと思います。

https://www.ikuple.com/#about

自分では買わない(見つけられない)おもちゃだったので、手持ちのものと重ならず、子どもも目新しいおもちゃを喜んでいました。

月齢に合った商品を送っていただけるので、次は何だろうと私達も楽しみです。

https://www.ikuple.com/#about

どれも良い口コミばかりで、Twitterやネット上の掲示板を見ても悪い口コミはありませんでした。

なお、考えられるデメリットとしては、以下の3つがあります。

  • 事前に届くおもちゃがわからない
  • 新しいおもちゃが届くまでの時間が生まれるさ
  • おもちゃコンサルタントと気軽にやり取りできない

トイサブやキッズラボラトリーなど他社では事前にどんなおもちゃが届くのか教えてくれるので、似たようなおもちゃを重複して買うことを避けることができます。

しかし、イクプルでは、事前連絡がないので、何が届くのかは当日までわからないです。

また、1回目のおもちゃを返却して、2回目のおもちゃが届くまでに、1週間ほどおもちゃゼロ期間が生まれるので、少しお子さんにとってはつまらない期間になるかもしれません。

キッズ・ラボラトリーなど他社では、プランナーとLINEやメールでやりとりできます。

ただし、イクプルではプランナーとの相互的なやり取りできません。

このように、悪い口コミこそありませんが、これらのデメリットがあると考えられるでしょう。

私がイクプルを選んだ理由はこちらです。

おつる

ここからは、私が6ヶ月の子どものために、イクプルを使ってみた率直な意見・感想を伝えていきますよ。

数あるおもちゃのレンタルサービスの中から、私がイクプルを選んだ理由は、月額料金の安さでした。

他社と比べてみても、イクプルの月額2,490円は最安値です。

どのサービスのおもちゃも、中古品。消毒や修理など安全管理はバッチリとのこと。

サービス内容に大きな違いはないと判断したので、一番安いイクプルを選びました。

また、「おもちゃのレンタルって実際どうなんだろう…?」と半信半疑だったこともあり、ダメならすぐ解約する気でした。

おつる

だからこそ、一番安いサービスで子どもの反応を見たかったということになりますね。

結果的に、いろいろなおもちゃを試すことで、子供のおもちゃの好き嫌いがわかってきたので、使ってみて良かったと思ってます。

【生後6ヶ月】実際にイクプルを頼んでみた感想①ハズレが多い

おつる

ここからは、私が生後6ヶ月の子どものために、イクプルを使ってみた率直な意見・感想を伝えていきますよ。
私は、月額2,490円のおもちゃ3点ライトプランを選んでいます。

生後6ヶ月で初めて届いたおもちゃは、以下の写真の通りです。

1回目に届いたおもちゃ(生後6ヶ月)

届いたおもちゃに声を出して喜んでくれましたが、正直初日だけ。

ただし、おもちゃ3点中の1個(ティザーティングトイ)は、ものすごく気に入りました。

まわしてくるくるサウンドはまあまあ。ぐずった時に、くるくる回していました。

ブルーリボンには見向きもしませんでした…。

ブルーリボンは握ると立体形の形がとても変わるので、大人は触っていて楽しいのですが、うちの子どもにはその楽しさが分からなかったようです。

ハズレのおもちゃがあると、「やっぱり自分でおもちゃを買わなくて正解だった」とあたらめて実感しました。

【生後8ヶ月】実際にイクプルを頼んでみた感想②意外なおもちゃが多い

2回目に届いたおもちゃ(生後8ヶ月)

生後8か月には上記のおもちゃ3点が届きました。

公式サイトで見ていたおもちゃには、掲載されていないおもちゃばかりがです。

2回目に到着したおもちゃの中で、うちの子が一番気に入っていたのは、ワーリースクイグズでした。

大きなハンドスピナーみたいなおもちゃで、吸盤で壁や鏡にくっつけると、くるくるとかなりの長時間回転して、うちの子はずっと遊んでいます。

おつる

どうしても昔からあるようなおもちゃばかり買ってしまうので、仮にお店でワーリースクイグズを買うことは絶対なかったでしょう。

もし、どんなおもちゃが届くのかもっと知りたい場合は、イクプルのインスタグラムを確認すると良いです。

【生後10ヶ月】実際にイクプルを頼んでみた感想③おもちゃが大型になっていく

3回目に届いたおもちゃ(生後10ヶ月)

生後10ヶ月で到着したおもちゃは上記の3点です。

生後10ヶ月にもなると、自分の荷物だと何となくわかるのか、自分でせっせと段ボールを開けるようになります。

特に、うちの子がよく遊んでいたのが、くるくるチャイムラーニングキューブです。

くるくるチャイムは市販でもよくみるオーソドックスなおもちゃですが、ラーニングキューブに関してはサイコロの6面それぞれに違う音楽と光が出るボタンがありました。

いろんな知育要素が詰まった高性能のおもちゃで、さそがし高いんだろうな…と思って値段をAmazon調べてみたら、8,000円とかなりいいおもちゃだと判明。

3回目に届いたおもちゃにして、かなり高価なものになってきた…と感じました。

【生後12ヶ月】実際にイクプルを頼んでみた感想④リクエストに応えてくれた

4回目に届いたおもちゃ(生後12ヶ月)

生後12ヶ月になった頃には、「そろそろ乗り物系の大型おもちゃを試したいな〜」と思い、イクプルにリクエストを送りました。

すると、上記のように、「木`s乗用ポッポ」というゴムの木でできた電車のおもちゃが届きました。

この木`s乗用ポッポ、実は正規価格が12,000円とかなり高額商品です。

男の子だからなのか、本当に電車の乗り物にはまって、毎日楽しんでいます。

リクエストしたら、本当に希望通りのおもちゃを送ってくれて、正直4回目の利用にして一番満足したおもちゃの配達でした!

【1歳以降】実際にイクプルを頼んでみた感想⑤子どもの興味が決まってきた

1歳以降のイクプルの利用状況としては、結論から先に述べると、ちょうど2歳になった頃で、休会することにしました。

休会した理由としては、2歳に近づく頃には、子どもがどんなおもちゃが好きなのか明確になってきたからでした。

おつる

休会した理由は、1歳10ヶ月時点の感想で、詳しくお伝えします。

次に、1歳以降のイクプルで届いたおもちゃと利用した感想をお伝えします。

休会には、料金はかかりません。いつでも休会・再開が可能です。

【1歳4ヶ月】音を楽しむおもちゃが増えてきた

6回目に届いたおもちゃ(1歳4ヶ月ごろ)

6回目は、日本語と英語が流れるピアノ、ぬくもりある木の音が特徴的なハンマーボールが届きました。

うちの子は、音系のおもちゃにはあまりハマらず、どちらかというとブロック系の「ベビーブロック」をひたすら積み上げて楽しんでいました。

【1歳8ヶ月】頭を使うおもちゃが増えてきた

8回目に届いたおもちゃ(1歳8ヶ月ごろ)

型はめおもちゃ(バイリンガル・ラーニングボックス)に関しては、まだ丸や星、四角の認識があまりできておらず、十分に楽しむことができていないようでした。

Hapeかくれんボールについては、返却時にどうしてもボールが見つからず、イクプルに連絡してボールが1個足りない状態で送り返しました。

しかし、後からボールが見つかったので、別のおもちゃを返却するときに合わせて、一緒に送り返しました。

おもちゃを紛失しても、弁償したり、怒られたりすることもありません。

【1歳10ヶ月】興味合わせたおもちゃが増えてきた<その後、休会>

9回目に届いたおもちゃ(1歳10ヶ月ごろ)

車や電車などのおもちゃ自体はとても楽しんできましたが、9回目のおもちゃを返却するときにあわせて、休会することにしました。

実は、2歳に近づく頃には、うちの子は、トミカのミニカーやトーマスの電車、積み木やレゴブロックなどのおもちゃがすでに揃っていました。

そのため、イクプルのおもちゃがなくても十分楽しめるようになっていたのです。

実を言えば、7回目に、3台の車とトレーラーが届いたのですが、これが子どもにものすごくハマりました。

普段からYouTubeで車を喜んで眺めていたこともあり、「うちの子は本当に車が大好きなんだ」と確信することができたのです。

今では、イクプルではないおもちゃを買っても、空振りすることなく、ずっとおもちゃを楽しんでくれています。

嫌で休会したわけではなく、前向きな理由なので、イクプルはとても満足感の高いサービスでした。

イクプルのおもちゃを1年間以上使ってわかったこと

イクプルのおもちゃを1年以上使ってみて、わかったことを以下にまとめました。

まず、6ヶ月〜12ヶ月でわかったことは以下通りです。

6ヶ月〜12ヶ月でわかったこと
  • 自分の子どもは、木のおもちゃに興味がない
  • 性能が良いおもちゃにも興味がない
  • 赤や青など、はっきりした色のおもちゃが好き
  • 音がなったり、くるくる回転するおもちゃが好き

まず、「ぬくもりがある」「まろやかな音」など一般的に良いとされている木のおもちゃですが、うちの子の場合は全く興味を示さなかったです。

それよりも、赤や青など色の濃いプラスチックのおもちゃの方を好んでよく遊んでいました。

おつる

タダでさえ高い木のおもちゃを自分で買って、子どもが興味を持たなかったら…と考えると、本当に自分で買わなくて正解だったなと思いましたね。

また、機能が多すぎるおもちゃも興味を持たないことがわかりました。

特に6ヶ月〜10ヶ月だと、自分で何をやっているのか、わからないのかもしれませんね。

「こうしたらこうなる」という自分の行動と結果を結びつけるためには必要なおもちゃですが、そもそも興味を持ってくれないと話になりませんからね。

一方で、1歳以降でわかってきたことは以下の通りです。

1歳〜1歳10ヶ月でわかったこと
  • 自分の子どもは、木のおもちゃに興味がない車や電車が大好きであって、木のおもちゃに興味がないわけではない
  • 性能が良いおもちゃにも興味がない→型はめやギミックのすごいおもちゃは理解できなかっただけで、理解できる年齢になると夢中で取り組む
  • 赤や青など、はっきりした色のおもちゃが好き→色を発語できるようになると、はっきりした色のおもちゃは特別好きではなくなった
  • 音がなったり、くるくる回転するおもちゃが好き→年齢が上がってくると、興味がなくなり、車や電車など本当に好きなもので遊び始める

さらに、イクプルを使ってみると、ただ単に興味が決まっていなかっただけだったり、年齢が低くておもちゃの使い方を理解できていなかっただけだったりと、子どもとおもちゃの関係がよくわかってくるようになりました。

「うちの子は、一体どんなおもちゃが好きで、どんなおもちゃには興味がないのだろうか?」を1年間使っていると、わかってくるようになります。

おかげで、イクプルを休会し、トミカのミニカーやトーマスプラレール、工事現場車両など、いかにも男の子が好きそうなおもちゃを買うことになったのです。

もちろん、飽きることなく、ずっと楽しんでくれています。

したがって、イクプルは、「お子さんにどんなおもちゃが合っているのか?」を効率よく見極めるためのおもちゃサブスク業界・最安値の良質なサービスだと言えるでしょう。

まとめ:0歳児ならイクプルで、好きなおもちゃを見つけよう!

ここまで、イクプルを実際に頼んでみた感想を詳しく紹介してきました。

イクプル以外のおもちゃレンタルサービスも内容的には、素晴らしいものですが、正直大した違いはありません。

ただ、一番安いレンタルサービスを使いたいのであれば、イクプル一択になります。

「うちの子は、一体どんなおもちゃが好きで、どんなおもちゃには興味がないのだろうか?」

これを知りたい親御さんであれば、まずイクプルを使ってみて、お子さんがどのようにおもちゃと遊ぶのかを見てみて、それから継続的に使えるかどうかを判断してみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

おつる
2児の息子の専業主婦です。長男は、ややADHD気質がありますが、毎日奮闘中。夫が、発達支援の仕事をしていたこともあり、いつも勉強になります。日々感じたことを子育てで役に立つノウハウとして記事でアウトプットしています。デザインが得意!ブログのサムネイル、アイコンなど、すべて手作りです!よろしくお願いします!