【ワーママ必見】保育園と習い事の送迎をやらない方法とは!?

※アフィリエイト広告を利用しています

突然ですが、あなたは子どもの保育園と習い事の送迎に、疲れ果ててしまったことはありませんか?

仕事、家事、育児と忙しい日々の中で、どうしても負担となってしまいがちな、子どもの送迎。

お子さんの将来のために、習い事でたくさんの力を引き出してあげたいと思いながらも、「送迎が大変すぎる…」とお困りのママは多いです。

そこで、この記事では、保育園に通う子どもの送迎に苦労している方のために、習い事や保育園の送迎を楽にする方法を紹介します。

少しでも送迎の負担を軽くして、習い事を続けさせてあげたい!

そろそろ習い事をさせたいけど、送り迎えができるか不安…

と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

保育園と習い事の送迎の両立が大変な人はすごく多い!

実は、保育園と習い事の送迎で苦労している人はたくさんいます。

Twitterでも、特に働くママの間で、子どもの送迎に悩む声が多く見られました。

おつる

みなさん、平日は分刻みのハードスケジュールで、仕事と家事、そして送迎をなんとかこなしているようです…。

とはいえ、年中・年長さんのお子さんは、まだまだ予定通りに動いてくれないこともあり、どうしても時間に対してピリピリしてしまいますよね。

忙しい親御さんたちにとって、日々の送迎はかなり大変です。

少しでも送迎の負担を減らす方法はないのでしょうか?

ということで、次の見出しからは、送迎を楽にする具体的な解決策を紹介していきますよ!

今回紹介する送迎負担を楽にする方法はこちら!

ここからは、送迎の負担を軽くする方法を紹介します。

今回紹介するのは、以下の6つの方法です。

  • 土日に通える習い事にする
  • 近所の習い事に変えてみる
  • 送迎付きの習い事に変えてみる
  • 送迎サービスを利用する
  • 時短家電を導入する
  • オンラインの習い事に挑戦する

それでは早速、次の見出しから、一つずつ詳しく見ていきましょう。

保育園と習い事の送迎負担を楽にする方法①土日に通える習い事にする

最初に紹介する方法は、「土日に通える習い事にする」ことです。

共働き世帯の場合、「平日は家事で手一杯!」なんて場合が多いのではないでしょうか。

一方、土日はお休みで、比較的時間に余裕がある家庭も少なくありません。

そこで、土日に行ける習い事や、土日クラスへの変更を検討してみましょう。

土日なら、明るい午前中から動けるため、子どもが自力で習い事に通えたり、送迎も余裕をもってできたりと、通いに関するストレスがかなり軽減されますよ。

保育園と習い事の送迎負担を楽にする方法②近所の習い事に変えてみる

2つ目の方法は「近所の習い事に変えてみる」ことです。

自宅や保育園から距離がある習い事だと、まだ小さいお子さんを一人で通わせるのは心配ですよね。

しかし、「保育園のとなり」くらいの距離なら、5、6才くらいのお子さんは自分で行けるかもしれません。

おつる

私も保育園児の頃、園のとなりにあった自治会館の書道教室に、自分で通っていましたよ!

最近では、保育園と隣接した公民館やコミュニティセンターで、子ども向けの習い事を行っているケースも増えてきています。

習い事まで送る必要がなくなるだけでも、送迎の負担は軽くなります。

そのため、自宅近くだけでなく、保育園の近くの習い事も探してみるといいかもしれません。

保育園と習い事の送迎負担を楽にする方法③送迎付きの習い事に変えてみる

3つ目の方法は、「送迎付きの習い事に変えてみる」ことです。

記事の冒頭で紹介したように、仕事と送迎の両立で多くのママが悩んでいます。

そのため、送迎サービスを導入する習い事も増えてきているんです。

以前から、スポーツクラブなどでは送迎バスがありましたが、最近はピアノや学習塾でも送り迎えをしてくれるところがあります。

もしかしたら、あなたの周りにも、新しく送迎サービスを導入している習い事があるかもしれません。

ぜひ、この機会に、送迎付きの習い事を探してみてはいかがでしょうか。

保育園と習い事の送迎負担を楽にする方法④送迎サービスを利用する

4つ目の方法は、「送迎サービスの利用」です。

先ほど、送迎付きの習い事が増えていることをお伝えしましたが、自治体や民間企業でも、子どもの送迎サービスを実施するところが増えてきています。

自治体では、各市町村が運営する「ファミリーサポート」という制度で、子どもの送迎をしてもらえます。

また、「全国子育てタクシー協会」に加盟しているタクシー会社でも、習い事の送り迎えを依頼することが可能です。

おつる

ファミリーサポートも子育てタクシーも、利用には事前登録が必要になります。

お住まいの地域を運行している子育てタクシーは、一般社団法人子育てタクシー協会の公式HPから検索できますよ。

ファミリーサポートについては、各自治体のサイトをチェックしてみてくださいね。

保育園と習い事の送迎負担を楽にする方法⑤時短家電を導入する

5つ目の方法は、「時短家電を導入する」ことです。

送迎が負担になってしまう理由として、そもそも仕事と家事の両立が大変であることが挙げられます。

そのため、家事の負担を少しでも減らして、時間を効率的に使うことができれば、送迎の時間を作れるかもしれません。

そこで役立つのが、時短家電。

おなじみの食洗機や乾燥機に加え、ロボット掃除機や電気圧力鍋などの高機能家電は、「一度使ったら手放せない!」と、忙しいママたちの必需品になりつつあります。

通常の家電より少々値が張るものの、時間に余裕が生まれるというメリットはプライスレスです。

「なんとか自分で送迎したい」と考えている方は、時短家電の力を借りてみるのもアリですね。

保育園と習い事の送迎負担を楽にする方法⑥オンラインの習い事に挑戦する

6つ目の方法は、「オンラインの習い事に挑戦する」ことです。

「オンラインで習い事ができるの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、新型コロナウィルスの感染拡大とともに、習い事の界隈では徐々にオンライン化が進んでいます。

たとえば、学習塾や英会話はもちろん、ピアノやそろばんといった定番の習い事も、今やオンラインでできてしまうんです。

また、パソコン教室やプログラミング教室など、オンラインならではの習い事も登場しています。

今までは教室に通うことが前提だった習い事も、もしかしたらオンラインコースを展開しているかもしれません。

ぜひ、「オンラインで習い事」という選択肢があることを押さえておきましょう。

オンラインの習い事なら、ロボット・プログラミングがおすすめ!

さて、ここまで送迎を楽にする6つの方法をお伝えしてきました。

その中でも、最後に紹介した「オンラインの習い事」について、特におすすめなのが「ロボット・プログラミング」です。

オンラインのロボット・プログラミングをおすすめする理由には、以下の3つがあります。

送迎する必要がない

オンラインの習い事は、自宅からレッスンを受けることができるので、送迎の必要がありません。

通いの心配がないことや、自宅と教室が離れていてもレッスンを受けられることが、オンラインの最大のメリットと言えます。

保育園児でも楽しく取り組める

「ロボット」と聞くと、「なんだか難しそう…」と思われるかもしれません。

しかし、多くのロボット・プログラミングでは、ブロックを使ってロボットを作ります。

そのため、小さいお子さんでも楽しんで取り組めることが多いです。

また、見本のイラストを見ながら作るので、「ちょっと手先が不器用」「文字を読むことが苦手」といったお子さんでも、スムーズにロボットを作ることができますよ。

プログラミング的思考が身に付く

ロボット・プログラミングでは、プログラミングの考え方や、初歩的なスキルも身に付きます。

小学校でも導入されたプログラミングに、保育園のうちから慣れておくことができれば、入学した後も大きな自信になるでしょう。

このように、ロボット・プログラミングには、親にとっても、子どもにとっても嬉しいメリットが多くあります。

オンラインの習い事をお探しなら、ロボット・プログラミングは必見ですよ!

まとめ:保育園と習い事の送迎で無理する必要はない!

本記事では、保育園と習い事の送迎を楽にする方法を紹介しました。

仕事をしながら、保育園に通う子どもの送迎をこなすのは、並大抵のことではありません。

しかし、今回紹介した送迎負担を楽にする方法を知っておけば、送迎のお悩みが少しでも解決する方向に向かうはずです。

改めて、今回紹介した内容をおさらいしておきましょう。

  • 土日に通える習い事にする
  • 近所の習い事に変えてみる
  • 送迎付きの習い事に変えてみる
  • 送迎サービスを利用する
  • 時短家電を導入する
  • オンラインの習い事に挑戦する

ちなみに、オンラインの習い事なら、誰でも楽しく学べる「ロボット・プログラミング」がおすすめです!

親の負担が減ることで、結果的には子どもも習い事を続けやすくなり、親子に大きなメリットがあります。

そのため、まずはできそうな方法から、1つでも実践してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

おつる
2児の息子の専業主婦です。長男は、ややADHD気質がありますが、毎日奮闘中。夫が、発達支援の仕事をしていたこともあり、いつも勉強になります。日々感じたことを子育てで役に立つノウハウとして記事でアウトプットしています。デザインが得意!ブログのサムネイル、アイコンなど、すべて手作りです!よろしくお願いします!