【共働き必見】子どもの夏休みの学童通いはかわいそうなのか‥?

※アフィリエイト広告を利用しています

子どもが待ちに待った夏休み!

しかし、共働きで忙しい。しぶしぶ学童に行かせるけど、なんだかかわいそう…。

上記のように、夏休みを楽しみにしている子どもを悲しませるのではないか…と気になっている方はいませんか?

そこで、今回の記事では共働き世帯のお子さんでも有意義に夏休みを過ごす方法を詳しく解説します。

学童以外によい夏休みの過ごし方を探している

子供が乗り気じゃないけど、とりあえず毎日学童に通ってもらおう

このように考えている方は必見です。ぜひ、参考にしてみてください。

共働きで、夏休み中に子供を学童に入れるのはかわいそうなのか?

いまや多くの家庭は、共働きです。

そのため、「あれもしたい!これもしたい!」と希望に溢れている子どもの期待に、応えることができない現実があります。

Twitterでは、以下のような声が寄せられていました。

そんな状況で、夏休み中のお子さんの過ごし方がかわいそうだと思う方は、一定数いることがわかりますね。

現実、共働きだと、夏休み中も朝から学童に入れる以外選択肢が少ないのが実情です。

このように、子どもと夏休み有意義に過ごすのが理想ですが、現実はそうはいかないジレンマを抱える方が多いことがわかります。

本当にかわいそうなのか?学童にはメリットがたくさんある

「子どもがかわいそう」だという意見も一理ですが、学童にはメリットが以下のようにたくさんあります。

  • 家にいるより楽しいことができる
  • 規則正しい生活を保てる家にいたって、ゲームばかりするからゲーム依存防止になる
  • さまざまな体験ができるクラスや学年を超えた友達や大人との交流が増える

このように、学童に通うメリットはたくさんあります。

逆に、学童に行かせたくないのであれば、学童に負けないくらい自宅で楽しいことを提供し続ける必要が出てくるでしょう。

夏休み中に子どもが学童に行くのは、一体何がかわいそうなの?

「学童に行っててかわいそうだな…」となるのは、「学童に行っているけど、楽しそうではない」というお子さんではないでしょうか?

楽しんで学童に行ける場合は別にして、学童が好きでもないのに夏休み中ずっと過ごすのは、かわいそうと思わざるを得ませんよね。

つまり、「学童=お子さんにとって楽しい場」であることが重要と言えます。

そして、たとえ楽しい場でなかったとしても、親子で相談した後に子どもが納得感を持って、学童に通うことが必要となるのです。

次の見出しから、夏休みを充実して過ごすためのポイントを解説していきます。

夏休みを楽しく過ごすためには、学童選びが大切!

共働き世帯のお子さんだと、夏休み中の大半を過ごす学童。

そのため、お子さんが過ごす環境選びは、夏休みの充実さに直結します。

実は、学童といってもその受け入れ人数や提供する内容は千差万別。

単なる託児所みたいな学童もあれば、プログラミングや英会話など、習い事の要素を含んだ学童もあるのです。

したがって、学童を選ぶ余裕がある地域であれば、内容が充実した学童を選ぶことをおすすめします。

学童以外の選択肢を持つことも大切!

そうは言っても、もはや、学童の選択肢すら少ない地域もあるかもしれません。

そのため、学童以外の過ごす場所を持つことが大切になります。

例えば、学童を週5回ではなく週3回にすること。

そして、習い事や留守番を週に1回ずつなど、学童以外の過ごし方を検討してみましょう。

すると、嫌な学童に毎日通うよりは、生活のメリハリが生まれ、有意義な夏休みになりますよ。

学童以外におすすめの過ごし方

ここで、学童以外にどんな過ごし方があるのかを確認してみましょう。

  • 放課後子ども教室
  • 学習塾の夏期講習
  • 習い事でイベント
  • 一人で留守番

それぞれの過ごし方を紹介していきます。

放課後子ども教室

放課後子ども教室とは、放課後の子ども活動拠点として、体験活動やスポーツ、地域住民との交流活動など行う場所です。

学童とは完全に別物なので、違いを以下にまとめました。


学童(放課後児童クラブ)放課後子ども教室
対象児童日中、保護者が働いていて在宅していない小学生すべての小学生
実施場所児童館や公民館、借家、小学校の余裕教室すべての小学校の余裕教室
利用料有料無料
スタッフ児童厚生員となり得る資格を持つ者1人以上ボランティア
提供内容宿題、昼寝、食事、しつけ、掃除、おやつ遊びの場を提供、体験活動(スポーツ体験、お菓子作り、農業体験など)
時間8:00〜19:00
(※学童により異なる)
授業日:17:00まで
休業日:ほとんど開所しない
帰宅保護者のお迎えで直接引き渡し自主帰宅(帰宅中の事故は責任を負わない)
国の管轄厚生労働省文部科学省
※地域の各施設によって、開所時間や利用料は異なります。

学童は厚生労働省が定める児童福祉施設であり、手厚い見守りがあります。

一方で、放課後子ども教室は、文部科学省が定める教育施設で、子どもたちの自主性に委ねられており、開所時間は17:00ごろまで。

お子さん一人で帰宅する際の事故は、子どもの自己責任です。

夏休み中は、ほぼ閉所していますが、単発でスポーツ体験や農業体感などのアクティビティに参加できます。

おつる

夏休みに放課後子ども教室に行きたいのであれば、夏休みに入る前に、学校終了後に足を運んでみると良いでしょう。

きっとお子さん同士で顔見知りができて、夏休みの再開を楽しめますよ。

学習塾の夏期講習

高学年になれば、中学受験を控えるお子さんもいます。

そのため、1学期の総復習も兼ねて、学習塾の夏期講習の参加も検討してみると良いでしょう。

習い事やイベント

週に1、2回程度、習い事に通うのも夏休みをメリハリ良く過ごす手助けになります。

また、ワークショップやサマースクールなどのイベントに参加するのも有意義な夏休みの過ごし方でしょう。

一人で留守番

遅かれ早かれ、留守番を自立する必要があります。

夏休みを自宅で1人で過ごすことを目標に、今から留守番の練習を始めても良いでしょう。

【おすすめ】習い事は夏休み中の過ごし方を充実にできる

夏休み中の有意義な過ごし方として、習い事を始めてみることをおすすめします。

週に5日間学童に行くのはダラダラしてしまいそうでも、週の真ん中に習い事が入っているだけで生活にハリが生まれます。

そして習い事の多くは、ピアノや英会話、プログラミングなど通常の学童では学べないことを体験できます。

さすがに毎日習い事に通うのは金銭的にも大変ですが、生活を彩るアクセントとして検討してみると良いでしょう。

共働きのパパ・ママ働き方を見つめることも大事!

さて、ここまで夏休みの過ごし方について紹介してきましたが、この機会に共働きのあなたにぜひ、考えてほしいことがあります。

それは、親自身の働き方についてです。

というのも、在宅ワークやフリーランスなど、働く場所や時間を自由に決められる働き方であれば、そもそも夏休み中、子供を学童に行かせようか行かせないか…と悩む必要もないのです。

また、たまたま今回の夏休みは解決できても、小学校6年は同じ問題がつきまといます。

さらに、2人目や3人目の子どもも、同じような問題に直面するでしょう。

これを機に、ご自身の働き方を考え直し、「子どもといかに有意義な時間を過ごせるか」と言うことを検討してみても良いのではないでしょうか?

【注意点】子どもと相談して、夏休みの過ごし方を考えること!

最後に、夏休みの過ごし方を決めるときの注意点として、親の意見を一方的に押し付けないことがあげられます。

共働き家庭だと夫婦それぞれに仕事がありますから、子供の希望を全てかなえることができません。

そこで大切なのは納得感です。

結果的に学童に行く頻度が多くなったとしても、相談した上で子どもが納得していれば、お子さんは不満を抱くことなく夏休みを過ごすことができるでしょう。

例えば…

週4回学童に行くことになった。

そのかわり、夏休み最後の週は、家族みんなでキャンプをすることになった。

「いいよ!」と喜んで学童に行くことを納得してくれた。

このように相談して夏休みの過ごし方を決定すれば、子供納得して学童に通うことができるでしょう。

まとめ:夏休みの学童は上手に活用するに尽きる!

共働き家庭では子どもが学童にばっかり夏休みに行くのはかわいそうだ。

上記のように、心配される親御さん向けに、どうすれば夏休みを有意義に過ごすことができるのかを解説しました。

両親ともに夏休み中であっても働かざるを得ない状況では、学童に行く事は現実的に致し方ない部分があるでしょう。

しかし、お子さんの楽しみや経験を大切にしてあげたいと考える方は、今回の記事で紹介した学童以外の選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

おつる
2児の息子の専業主婦です。長男は、ややADHD気質がありますが、毎日奮闘中。夫が、発達支援の仕事をしていたこともあり、いつも勉強になります。日々感じたことを子育てで役に立つノウハウとして記事でアウトプットしています。デザインが得意!ブログのサムネイル、アイコンなど、すべて手作りです!よろしくお願いします!