不登校だけど、今からでも勉強頑張りたい!周りに追いつくにはどうしたら良いのか?と一度は悩んだことはありませんか?
やみくもに勉強をしても、やり方が間違っていたら、せっかく勉強で追いつこうとしていても、挫折してしまいます。
そこで、本記事では不登校でも周りに追いつく方法を解説。
絶対に追いつけるとは限りませんが、最後まで読むことでお子さんに合わせた勉強方法を見つけることはできるはずです。ぜひ、参考にしてみてください。
Table of Contents
不登校の子どもが勉強を続ける意味は?
不登校の子どもがいまさら勉強したって、大したできるようにならない…と尻込みしたことありませんか?
不登校のお子さんは、確かに勉強が苦手な場合がほとんどです。では、勉強をしなくても良いのか?というと、そうとは限りません。
もし、本人が勉強ができるようになりたい気持ちがあれば、今からでも勉強すべきです。
勉強は、テストの点数を取るためではなく、己を鍛えるものでもあります。例えば、勉強を主体的に取り組むことは、社会に出てから自ら問題を見つけて解決する力に繋がるのです。
そのため、もしお子さんが勉強したいと言ってきたら、親としては勉強するのに最適な環境を用意することが大切だと言えます。
不登校の子どもが勉強で周りに追いつく戦略
今までの積み重ねがない分、正攻法で勉強しても、基礎知識がないので、「わからない!」にすぐぶち当たります。
そのため、以下の三つの戦略を立てておく必要があります。
- 基礎から徹底的に勉強する
- お金を払って、専門家に教えてもらう
- 勉強を楽しいと実感するよう仕向ける
それぞれの戦略を紹介します。
基礎から徹底的に勉強する
まずは、基礎から徹底的に勉強することが大切です。
例えば、中学3年生でも分数の計算ができないなら、小学3年生の勉強からやり直すといったことですね。
特に、数学は今までの知識の積み重ねがあることを前提とした学びになっています。
「急がば回れ」と言いますし、まずは地に足をつけて、じっくり実力をつけていきましょう。
お金を払って、専門家に教えてもらう
今から周りに追いつこうとするのであれば、親だけではかなり難しいです。
多くの親は勉強を教える専門家ではありませんし、親が下手に教えると親子関係に亀裂が入る可能性もあります。
そのため、お金はかかっても、勉強の専門家に面倒を見てもらうことをおすすめします。
勉強を楽しいと実感するよう仕向ける
勉強が楽しいと思えていない不高校のお子さんには、「できる!」を積み重ねて楽しさを実感してもらう必要があります。
なぜなら、「知りたい!」「できるようになりたい!」と動機が自分にないと、すぐに挫折してしまうからです。
モチベーションに関するサポートは、勉強の専門家と親で協力していく必要があります。
不登校でも勉強に追いつく方法3選
今回紹介するおすすめの勉強方法は、以下の3種類です。
- 無学年方式が導入されたタブレット教材
- 個別指導が行き届いた学習塾
- 家庭教師(オンラインでも可)
どの勉強方法も、毎月支払いが発生します。しかし、先ほど述べたような不登校でも勉強で追いつく戦略に基づいたおすすめの勉強方法だけを厳選しました。
それぞれの勉強方法について、確認していきましょう。
不登校でも勉強で追いつく方法①無学年方式のタブレット教材
タブレット教材といっても様々なものがあります。多くの場合、1年生は1年生の勉強6年生は6年生の勉強。このように学年で区切られてます。
しかし、勉強の遅れを取り戻したいのであれば、できないところから戻らないといけません。
このように、現状に合わせて勉強できるのは、無学年方式を採用しているタブレット教材なのです。無学年方式のタブレット教材は、以下の2つです。
- すらら
- スマイルゼミ
すららに関しては、勉強すると出席日数にカウントしてくれる要件を満たしたタブレット教材です。不登校の子供こそ、取り組むべきタブレット教材の代表例と言えるでしょう。
また、スマイルゼミに関しては、2022年から無学年方式の学習スタイルが導入されます。すららほど、カスタマサポートが充実していませんが、料金をグッと抑えたい人にはおすすめです。
不登校でも勉強で追いつく方法②個別指導の学習塾
ただの学習塾にすると、勉強する場所が学校から学習塾に変わっただけです。
基本的に一斉授業なので、学年相応のレベルに達していなければ、置いてけぼりになります。
そのため、学習塾の中でもマンツーマンの個別指導が行き届いているところを選びましょう。
個別指導であれば、身の丈に合ったレベルから、着実に学力UPを狙うことができます。
不登校でも勉強で追いつく方法③家庭教師
家庭教師の場合、先生が自宅に来てくれるので、通塾時間を大いに節約できます。例えば、塾通いに往復30分かかったとすると、週2回で60分、1年間(96回)で48時間も時間を損してしまうのです。
勉強で周りの生徒に追いつきたいなら、一秒でも惜しいはず。時間の多さは、そのまま勉強の多さに直結します。
ただし、家庭教師はマンツーマン個別指導をしてくれるメリットがある一方で、ハズレの家庭教師がお子さんを担当することもあります。
そのため、家庭教師を一社で決めるのではなく、比較サイトを上手に使いながら評判の良い先生を選びましょう。
ちなみに、家庭教師のガンバなら、不登校のお子さんの指導実績に優れています。サイトから先生を自由に指名できるので、どんな先生がいるのか、チェックすると良いでしょう。
不登校でも勉強に追いつくための心得①親が一人で抱え込まないこと
ここで、お子さんの勉強をサポートする上での心得を2つお伝えします。
一つ目は、親が一人でなんでもやろうと抱え込まないことです。
親は勉強を教えるプロではないので、誤った学習支援をしてしまうかもしれません。
何より、子どもの勉強を全部サポートするのは、精神的に参ってしまいます。
先ほどお伝えした、タブレットや個別指導教室、家庭教師など、お金が毎月発生しますが、何もせず後悔することはないように、今から手を打っておきましょう。
不登校でも勉強に追いつくための心得②学校に頼りすぎないこと
二つ目の心得は、学校を頼りすぎないことです。「不登校になった」、「勉強がついていけない」など、学校で起こった問題は学校に相談して解決するのが筋ですよね。
しかし、学校はあくまで集団生活を共にする場です。不登校の生徒一人を特別扱いするわけにはいかないと主張して、いくら相談しても大した学習支援をやってくれないところもあります。
その場合は、学校とは程々の距離感でお付き合いして、学習は先ほど紹介した方法で、周りの人に追いつくよう勉強していきましょう。
不登校でも勉強で追いつくために、読むべき本
不登校のお子さんが勉強で、周りに追いつくためのおすすめの本があります。それは、『ドラゴン桜 「一発逆転」の育て方』です。
不登校で勉強ができない、偏差値が30ぐらいでも、今から周りに追いつけるのか、心の中で疑っているはずです。
しかし、本書を読むと、過去にこんなにひどい状態から大学合格を果たした生徒がいたのか!と知ると、きっと勉強に対する希望が持てるはずですよ。
ぜひ、本書を手に取って、どのように子どもに勉強をさせたら良いのか、参考にしてみてください。
まとめ:不登校でも勉強に挑戦してみよう!
ここまで、不登校のお子さんを持つ親御さん向けに、今から勉強で周りに追いつく方法を具体的に3つ、お伝えしました。
- 無学年方式が導入されたタブレット教材
- 個別指導が行き届いた学習塾
- 家庭教師(オンラインでも可)
どれも、月額費用がかかりますが、「お金を払うことでもっと勉強に対して真剣にならないといけない!」と、親子の気持ちが引き締まります。
それに、勉強に詳しい専門家に教えてもらう方が、遅れた勉強を取り返すには効率的です。ぜひ、今回紹介した勉強方法で、勉強の遅れを取り戻せるように試みてください。