2020年から小学校におけるプログラミング教育が義務化されました。
あなたのお子さんが通う小学校では、もう始まっていますよね?
早くて小学校3年生あたりから、始まるとされるプログラミング授業。
うちの子にはいつからやらせておけばいいのだろう…と悩んでしまいますよね。
そこで、今回の記事では、「プログラミングをいつから始めるのか良いのか」を年齢や理解力に合わせて、それぞれ詳しく解説します。
「プログラミングをやらせたいけど、まだ早いんじゃないか…」とモヤモヤしている親は必見です。ぜひ参考にしてみてください。
Table of Contents
プログラミングはいつから始めるのがいいの?【いつでも良い】
結論、プログラミングを始めるのは、いつでも大丈夫です。
ただし、「子供の年齢や理解力が、やりたいプログラミングのレベルと一致している」という条件付きとなります。
極端に言えば、「小学2年生がアプリを作り出すのは難しいですが、スクラッチで簡単なゲームを作るのはできる」ということです。
ちなみに、2020年の小学校プログラミング教育の手引(第3版)によると、遅くても小学5年生からプログラミングを算数の中で学習すると明記されています。
そのため、いつから始めたら良いのかを迷った場合は、遅くても5年生までにプログラミングを勉強したら良いという認識をもっておけばよいでしょう。
ただし、学校によっては、もっと早くプログラミングを学習するところもあります。
そもそも、子どもが学べるプログラミングって何があるの?
当記事では、パソコンを使うプログラミングと使わないプログラミングで大別してあります。
パソコンを使うプログラミング
代表的なのが、スクラッチです。
マウス操作で、画面上に配置されたブロックを移動させることで、プログラムを作ります。
学習には、参考書を使うことが多いので、ある程度の文章読解の力が必要です。
》小学生におすすめのスクラッチプログラミング教室5選はこちら
パソコンを使わないプログラミング
代表的なのが、ブロックプログラミングです。
説明書を開いて理解する手間がないので、文章読解が苦手な幼児におすすめのプログラミングです。
ソビーゴであれば、実際のブロックをタブレットアプリと連携して、自然とプログラミング的思考を養うことができます。
幼児のプログラミングはいつから始める?【5歳から】
結論、幼児からプログラミングを勉強することは可能です。
ただし、ブロックプログラミングなどの直感で理解できるものに限ります。
なぜなら、ブロックプログラミングであれば、仮にプログラミングの仕組みを理解できなくても、ブロック遊びとして成立するからです。
例えば、最初、幼児がよくわからずブロック遊びをしていたとします。
しかし、「ブロックを一定のルールに基づいて組み合わせると光る」など、組み合わせる(原因)と光る(結果)を繰り返すことによって、間接的にプログラミング的思考を学ぶことができるのです。
一方で、スクラッチやビスケットなどのパソコンを使うプログラミングを学ぶには、文を読む力が前提として必要です。
プログラミング的思考とは別に、国語力が問われるので、幼児には難しい場合もあるでしょう。
5歳未満のプログラミング教育はおすすめしない
5歳未満の子供でも、プログラミングを学習することは可能ですが、プログラミング教育の優先順位は低めです。
なぜなら、5歳未満の場合は体を使った遊びを十分に取り組む方が心身の成長に良いからです。
例えば、遊具で全身運動したり、さまざまな感覚遊びなどを行うことで、子供の心身は著しく成長していきます。
そもそも、体の発達が不十分だと、以下のような困難に遭遇する可能性があります。
- 一定時間着座し続けられない
- 握力が弱くて、ブロックの組み立てができない
- 指先に力が入らず、細かい操作ができない
ブロックプログラミングを扱うには、ブロックをはめたり、抜いたりするのに、手先に力を入れることが必要です。
また、手先に力をいれるには、体幹が安定し着座し続ける力も求められます。
さらに、「一定時間座って集中する」ことができていなければ、プログラミング的思考を学ぶ土俵に立てていないと言わざるを得ません。
このように、5歳未満の幼児には、プログラミング教育をするよりも、しっかりを体を動かす機会を作ることをおすすめします。
小学生のプログラミングはいつから始める?【目安は3年生から】
小学校プログラミング教育の手引(第三版)では、以下のような内容の中で、プログラミングを扱う方針が掲げられています。
- 算数(5年生):プログラミングを通して、正多角形の、意味を理解し描く
- 理科(6年生):プログラミングを通して電気の性質や動きを理解する
算数や理科の教科の中で、プログラミングを学ぶ機会を設けているようです。
また、学習指導要領に例示されていませんが、学校によっては以下の科目でプログラミングを行うところもあります。
- 社会(4年生):47都道府県を見つけるプログラムの活用を通して、その名称と位置を学習する
- 音楽(3年生〜6年生):さまざまなリズム・パターンを組み合わせて音楽を作ることをプログラミングを通して学習する
- 家庭(6年生):自動炊飯器に組み込まれているプログラムを考える活動を通して、炊飯について学習する
早いところは、小学3年生ならプログラミング教育を行うことがわかります。
各教科の中で、プログラミング的思考を養うことができるように、学習に組み込んでいるようです。
小学1年生からプログラミングを始めるべきなのか?
小学1年生の場合は、ブロックプログラミングなど、言葉を読まなくても理解できるプログラミングをおすすめします。
なぜなら、小学1年生の中には、ひらがなやカタカナ、簡単な足し算引き算の理解が不十分な子供も多いからです。
例えば、ブロックプログラミングであれば、同じ色や形のブロックを組み合わせたり、一定の法則に基づいてブロックを配置したりします。
こういった取り組み方であれば、文字を読む必要がなく、実際手を動かすのみです。
試行錯誤してブロックを組み合わせていると、自然とプログラミング的思考を養うことができます。
小学1年生のほとんどが、文章をスラスラ読めない
パソコンを使うプログラミングを勉強するとなれば、子供はプログラミングの参考書を読むことになります。
ただし、文章がスラスラ読めない小学1年生の段階では、参考書を使ったプログラミング学習は挫折しやすいので、おすすめしません。
スクラッチプログラミングの参考書は小学生用に作られていると言えども、内容を見てみると1年生では習わない熟語も多いです。
当然、音読速度も1年生は遅いため、内容理解と解釈するまでに時間を要します。
つまり、読解するだけで疲れてしまい、「内容理解→解釈→実際にゲームを作る」まで到達できない可能性が大きいと言えます。
そのため、「子供がどのような方法であれば、無理なくプログラミングを勉強できるのか?」を想定して、プログラミング学習を提案することをおすすめします。
なお、動画学習サイトやスクールに通うことで、読みが苦手でもプログラミングを勉強できます。
プログラミング的思考よりも、国語と算数の方が大事
ここまでプログラミングの勉強時期について述べてきましたが、よくよく考えてみると、国語と算数の方が生きていく上では大切だとは思いませんか?
多くの大人は、学校でプログラミングを習っていなくても、日常生活を無難にこなしているはずです。
つまり、日本で暮らしていくには、プログラミングは必須ではないということになります。
逆に、日本語読めなかったり、お金の計算ができなかったりすれば、後で困るのは目に見えています。
そのため、優先順位として、プログラミングよりも国語・算数の方が高いと言わざるを得ません。
ちなみに、小学4年生で日常生活で使用する「読み、書き、計算」の学習が終了すると言われています。
だから、多くの小学校で5年生からプログラミング教育を始めているのかもしれませんね!
場合によっては、プログラミングを早くから始めたほうがいい子も。
国語と算数の方が優先順位が高いと述べましたが、学習障害の場合は自己肯定感支援の一環としてプログラミングをおすすめしています。
学習障害は主に以下の3種類あります。
- 読字障害…スラスラ読めない、内容を理解できない、
- 書字障害…字を思い出せない、正しく書けない、キレイに書けない
- 算数障害…順番の数を数えられない、繰り上がり繰り下がりのある計算ができない、文章問題が解けない
ここで、重要な考え方として、特定のことができないだけであって、IQ(知能)が低いわけではないということです。
読字障害を例に取ってみると、文章を読むのが苦手なだけであって、計算能力や図形を認識する力が得意なこともあります。
つまり、文章が苦手でも、IQは正常または平均以上のことが多いということです。
そのため、読みの練習をゆっくり行うのと同時に、プログラミングを学ばせてみることをおすすめします。
一般的に、「文章が読めない=自信の低下」いわゆる自己肯定感の低い子に育ってしまいがちです。
しかし、子供によってはプログラミングの方が理解が向いている子もいるのです。
そのため、自己肯定感を育てる意味合いでも、プログラミング学習を早めに行っていきましょう。
なお、学習障害の場合は、プログラミング学習のやり方を工夫しなければいけません。
子供が無理なく学習できる方法(親が教える、動画学習サイト、スクールなど)を、考えて提案できるようにしておくとよいでしょう。
ただ、参考書を渡しても読めなければ、失敗体験となります。
まとめ:結局、いつからプログラミングを始めるべきなのか?
ここまで、プログラミングを勉強し始める時期について詳しく解説しました。
結論、プログラミングはいつから勉強しても構いませんが、子供の年齢や理解力とやりたいプログラミング言語のレベルが一致していることが条件となります。
子供が挫折しない程度のプログラミングレベルを、適切な勉強方法で取り組めるように、各家庭で考えてみてください。
最後に、子供の年齢や理解力に合わせたおすすめのプログラミングと勉強方法をまとめました。
年齢・学年 | おすすめのプログラミング | 備考 |
5歳未満 | プログラミングよりも全身運動 | 心身の発達を優先する。 |
5歳以降 | ブロックプログラミング | 説明書なしで遊べる。試行錯誤して、仕組みを理解できる。 |
小学1年生以降 | ブロックプログラミング | 文章読解が読めない子が多い。読解力があるなら、スクラッチでもOK。 |
小学3年生以降 | スクラッチプログラミング | 文章読解がスラスラできる子。独学では、参考書を理解する必要あり。 |
学習障害 | スクラッチプログラミング | 文字読解のみ極端に苦手。スクールや動画学習サイトの活用がおすすめ。 |
小学校教育では、早くて3年生から始めるところがあります。
正確な開始時期を知りたければ、担任の先生に聞いておくと良いですよ。