ゲーム依存症の子供に親ができること5選+α!

※アフィリエイト広告を利用しています

「子どもがゲーム依存症みたい…」

そんな時、親にできることが、実はたくさんあるということを、あなたはご存じですか?

本記事では、子どものゲーム依存症で親ができることについてお伝えします。

おつる

今回の記事では、親ができることを合計6つ紹介しています。

「ゲームの禁止や時間制限など、いろいろ試したけどうまくいかない」

「ゲームばかりしている子どもの身体が心配」

といったお悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ゲーム依存症になったら、早めの対処が必要

まず、ゲーム依存症について簡単にご説明します。

ゲーム依存症とは、健康や社会生活に問題が生じてもゲームに没頭してしまい、日常生活に支障をきたしている状態のことです。

「ゲーム依存症は病気なの?」と思われるかもしれませんが、WHO(世界保健機関)はゲーム依存症を「精神疾患」として位置付けています。

さらに、ゲーム依存症には、以下のような症状が見られることがあります。

  • 視力の低下
  • 運動不足
  • イライラしやすい
  • 衝動的になりやすい

長い時間ゲーム画面を見ることで視力が低下するお子さんもいれば、運動不足から夜間ぐっすり眠ることができず、昼夜逆転の生活を送る場合もあります。

さらに、些細なことにもキレやすく、親や兄弟など身近な人への暴力や暴言も目立ってくる場合もあるのです。

このように、ゲームに依存することで、本人とその周りの家族の生活に支障をきたすようになってきたら、早めになんらかの対処をする必要があります。

ゲーム依存症で親ができること一覧

先ほど、ゲーム依存症の場合は、何らかの対処法が必要だとお伝えしました。

しかし、今までいろいろな対策をやってきても、うまくいかなかった親御さんは多いのではないでしょうか。

そこで、子どもの成長を見守る親として、何ができるのか、その具体的な方法を5つ紹介していきます。

  1. ゲーム時間を”見える化”する
  2. ゲーム以外に興味が湧くことを探してみる
  3. ゲームを”作って”みる(プログラミング)
  4. 夫婦・家族で話し合う
  5. 専門家に相談する
  6. ゲームを習い事にする

次から一つずつ詳しく説明しますので、一緒に確認してみましょう!

ゲーム依存症で親ができること①ゲーム時間を”見える化”する

最初にご紹介する方法は、ゲーム時間の”見える化”です。

この方法には、お子さん自身がゲームをしている時間を自覚することで、問題意識を持たせる狙いがあります。

具体的な取り組み
  • ゲームの始めと終わりの時刻を記入する表を作って、子どもに記入させる
  • 1日の時間を円グラフにして、ゲームをしている時間を塗りつぶす
  • 一週間のゲーム時間の合計を計算する

「こんなに長い時間をゲームに使っていたのか!」というお子さんの気づきは、ゲームの時間を減らすことへの第一歩です。

すぐに実践しやすい方法なので、「何から始めたらいいかわからない…」とお悩みの方は、ぜひ”見える化”に取り組んでみましょう!

ゲーム依存症で親ができること②ゲーム以外に興味が湧くことを探してみる

2番目にご紹介する方法は「ゲーム以外に興味が湧くことを探してみる」ことです。

学年があがるにつれて、やはり勉強に関する心配は尽きないですよね。

「学校から帰ってくるとゲームばかりで、宿題も手につかない…」

なんてこともあるのではないでしょうか。

おつる

とはいえ、「ゲームの時間を減らして、その分勉強する」という方法は、子どもに大きいストレスがかかり、逆効果になってしまうことも。

そのため、まずは「ゲーム以外の何か」に意識を向けることを考えてみましょう。

例えば、スポーツ教室や水泳などの身体を動かす習い事は、体も頭もスッキリするので、ストレス発散には最適です。

また、適度な疲労感は良い睡眠にも効果的で、生活リズムの改善にも繋がります。

どんな活動でも良いですが、「子どもが楽しめるのか?」が一番大事になってくるので、お子さんと相談しながら、ゲーム以外のことを楽しめる環境を探してみましょう。

ゲーム依存症で親ができること③ゲームを”作って”みる(プログラミング

3番目にご紹介する方法は、ゲームを”作る”、つまりプログラミングです。

これは、「ゲームが好き!」という興味を生かして、「ゲームを”作る”側になってみよう!」というアプローチになります。

2番目にご紹介した、「ゲーム以外のことに興味を向ける」という内容にも重なりますね。

ゲーム制作の基礎となるプログラミングは、学校教育にも導入されるほどに、その必要性が高まっています。

ゲームへの興味を、プログラミングやパソコンそのものに移すことで、「ゲーム依存症」からの脱却とスキルアップを同時に目指すことが可能です。

「とはいっても、プログラミングって難しそう…」

と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな時は、プログラミング教室の利用を検討してみましょう。

プログラミングを”習い事”にすることで、教室の先生とのコミュニケーションが増えたり、単純にゲームの時間が減ったりといったメリットがあります。

おつる

「プログラミング教室でゲームを作ってる」なんて言えたら、ちょっとかっこいいですよね!

無料の体験教室を実施しているプログラミング教室も多いので、ぜひ一度チェックしてみてください。

【決定版】小学生向けゲームプログラミング教室5選(中学生もOK)

ゲーム依存症で親ができること④夫婦・家族で話し合う

4番目にご紹介する方法は「夫婦・家族での話し合い」です。

子どものゲーム依存症には、家庭をはじめとする周囲の環境が影響している場合もあります。

例えば、「父親や兄姉など、年長の家族がゲームをしている様子を見て、自分もやりたくなってしまう」というケースです。

こういった場合は、お子さんとの取り組みだけでなく、家族の方の協力も不可欠になります。

まずは、家庭の中で「ゲーム依存」の状況や問題点を共有することから始めてみましょう。

その後、家族でゲームとの向き合い方を具体的に考えてみます。

例えば、「子どもの勉強時間など”ゲームをしない時間”には、他の家族は見えないところでゲームをする」といった工夫があげられますね。

このように、家族全体でゲーム依存に対処することが必要な場合もあります。

ゲーム依存症で親ができること⑤専門家に相談する

5番目にご紹介する方法は、「専門家への相談」です。

冒頭でお伝えしたように、「ゲーム依存症」は病気の一つであるとされています。

そのため、医師やカウンセラーをはじめとする専門家の力を借りることも、ひとつの選択肢です。

特に、視力障害や自律神経の乱れなど、健康面に問題が見られる場合は、むしろ医療機関を受診するきっかけになるかもしれません。

また、ゲーム依存の禁断症状が、暴言や暴力に及んでしまっている場合も、専門家に相談してみることをおすすめします。

思いつめてしまう前に、ぜひプロのアドバイスを受けてみてください。

おつる

悩みを聞いてもらうだけでも、かなり心が軽くなるかもしれませんよ。

ゲーム依存症で親ができること⑥ゲームを習い事にする

出典:https://gametrainer.jp/

最後にご紹介する方法は、あえて、ゲームを習い事にすることです。

ゲーム依存を良くしたいのに、「ゲームを習わせるなんて信じられない!」と思われる方もしるかもしれません。

しかし、無理にゲームを禁止するよりも、「この時間はゲームを先生に教えてもらう時間」とした方が、結果的にゲーム時間を少なくなる可能性があります。

おつる

ゲーム自体は悪くないけど、ダラダラ惰性でやっていて、取り組み方も中途半端、すぐ飽きる…こんな状態では将来が心配になりますよね

残念ながら、日本では、まだ「ゲムトレ」というゲームの家庭教師サービス1つしかありません。

しかし、ゲムトレでは、ゲームを通して、自分で意見を述べたり、自分を肯定できるようになったり、お子さんが成長したとの声が公式サイトにたくさん寄せられています。

1回2,200円で体験会に参加することができるので、お子さんの強みを活かしたいのであれば、一度試してみても良いでしょう。

>ゲムトレの口コミを調べた記事はこちら”>ゲムトレの口コミを調べた記事はこちら

ゲムトレ公式サイトはこちら

発達障害を合わせ持つお子さんは、より慎重に。

ここまで、子どものゲーム依存症への対処についてお伝えしてきました。

ただ、発達障害を持つお子さんの場合は、少し事情が異なります。

そもそも、最近のゲームは非常に「やめられない」作りのものが多いです。

そして、発達障害のお子さんは、好きなことに「ハマりやすい」傾向が見られます。

主にこの2つの要素によって、「発達障害の子どもはゲーム依存症になりやすい」とされているんです。

そのため、ゲーム依存症で発達障害を合わせ持つお子さんの場合は、依存症の性質が通常とは異なり、したがって対応も変わってきます。

こちらの記事では、ゲームにはまっている発達障害のお子さんへ対処法を紹介しているので、参考にしてみてください。

【大切】ゲーム依存から子どもを守るには、親が勉強すること!

ここまで、ゲーム依存症のお子さんのために、親として何ができるのかを6つ紹介してきました。

しかし、お子さん一人ひとりの状況によって、当然親がやるべきことも変わってきます。

最終的には、家庭の事情に合わせて、「うちの子どもにはどんなふうに関わればいいのだろう?」と考えて実践することになります。

つまり、自分の子どもに最適な対処法を探るには、親自身がゲーム依存症について詳しくないといけません。

ここで紹介した対処法はすべてのお子さんに当てはまるわけではないので、その対処法を応用できるくらい親が勉強すると良いでしょう。

ゲーム依存からお子さんを守るために、もっと勉強したい親御さんは、関連本を購入して知識をぜひ増やしてください。

まとめ:ゲーム依存症のお子さんに親ができることはたくさんある!

ゲーム依存症は、国際的にも「精神疾患」として認められており、早めの対処が大切です。

そこで、今回は以下の6つの方法をご紹介しました。

  1. ゲーム時間を”見える化”する
  2. ゲーム以外に興味が湧くことを探してみる
  3. ゲームを”作って”みる(プログラミング)
  4. 夫婦・家族で話し合う
  5. 専門家に相談する
  6. ゲームを習い事にする

こうしてみると、「ゲームを禁止する」「ゲーム機を取り上げる」以外にも、親の立場でできることはたくさんありますね。

まずは、始めやすいと思った方法を実践してみましょう。

少しの工夫で、ゲーム依存が改善することもあります。

ぜひ、この記事の内容を参考にして、お子さんのゲーム依存症にアプローチしてみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

おつる
2児の息子の専業主婦です。長男は、ややADHD気質がありますが、毎日奮闘中。夫が、発達支援の仕事をしていたこともあり、いつも勉強になります。日々感じたことを子育てで役に立つノウハウとして記事でアウトプットしています。デザインが得意!ブログのサムネイル、アイコンなど、すべて手作りです!よろしくお願いします!