アイティーンズラボを使ったことある保護者様へインタビュー!

子ども向けのプログラミング教室の中でも、料金がお手頃でさまざまなコースに参加できるITeens Lab(アイティーンズラボ)

今回は、実際に利用したことのある保護者様にインタビューさせていただくことができました。

2021年4月に参加されたAくんは、入会当時は小学3年生。

学校でプログラミング授業が本格的に始まった4年生には、退会して約1年の参加でした。

約1年間アイティーンズラボを利用してみた感想を、保護者様にたくさん聞いてきたので、ぜひご覧になってください。

今回のインタビューは、2022年6月4日にZoomで実施しました。

プログラミングの必修化に伴い、必要性を感じてきた

まえぴー

では最初に、お子さんにプログラミングをやらせようと思ったきっかけを教えてください!

保護者様

プログラミングの必修化で必要性を感じていて、将来的にもリモートで働けたり、私自身も憧れがあったので、やらせてみようかと思いました。

まえぴー

そうなんですね。お母様自身は、プログラミングとは関係のないお仕事ですか?

保護者様

そうです。雑誌の編集の仕事をしています。

独学ではなくスクールを選んだのは、親が教えられないから

まえぴー

プログラミングをやらせるときに、参考書で独学ではなく、スクールにした理由はありますか?

保護者様

やっぱり、全く親自体が馴染みない分野なので、何かわからないと言われても教えてあげられないからです。
やるなら、ちゃんと基礎から教えてあげたほうがいいと思っています。

まえぴー

プログラミングは、どんなことをやるのをイメージしていたのですか?

保護者様

HTMLって言うんですかね?そういうコードを書くやつをイメージしていました。
でも、入会したら、スクラッチから始めていました。

アイティーンズラボを選んだ一番の理由は、料金が安いから

まえぴー

プログラミング教室を選ぶときは、最初からオンラインの教室を検討していたのですか?実店舗は検討しませんでしたか?

保護者様

オンライン一択ですね。

両親ともに働いていて忙しくて、送り迎えをしてあげることができないので、オンラインしか考えてなかったです。

まえぴー

アイティーンズラボを選ぶにあたって、他の教室と比べたりしましたか?

保護者様

ネットでいくつかの教室のホームページを見たんですけど、一番お手頃な価格だったので。

値段的には安いと思って選びました。

まえぴー

アイティーンズラボは、月額13,200円でかなり安めの教室ですもんね。

料金的に他社と比べて安かったのが、アイティーンズラボだったから、最終的に選ばれたんですかね?

保護者様

そうです。

アイティーンズラボでは、プログラミング初級コースに参加

出典:https://iteenslab.com/learn/
まえぴー

アイティーンズラボで入っていたコースを教えてください。

保護者様

初級のプログラミングコースです。(プログラミング初級コース)

まえぴー

週に1回の授業でしたか?

保護者様

そうです。週に1回、月4回の授業回数でした。

まえぴー

そのコースでは、どんなことに取り組んでいましたか?

保護者様

最初は、スクラッチでしたけど、後からコードも書くようになっていました。

まえぴー

コードもやっていたんですね。HTMLやCSSですか?

保護者様

そうですね。入門レベルでした。

プログラミング初級コースでは、楽しそうに過ごしていた

まえぴー

お子さんは、どんな様子でコースに参加していましたか?

保護者様

もともとパソコンが好きな子だったので、楽しそうにはやっていました。

まえぴー

コースを受けているときは、他にも生徒がいましたか?

保護者様

3〜4人くらいだったかな〜と思います。

まえぴー

オンライン上であっても、他の生徒や先生とやりとりはある感じでしたか?

保護者様

そんな。でも積極的ではなかったですね。

まえぴー

アイティーンズラボでは、オンライン上でフェスやイベントを開催したり、無料で参加できるレクリエーションクラスもありますが、そちらに参加したことはありますか?

保護者様

全然、参加していなかったです。
うちの子はあまり社交的ではないので…

まえぴー

なるほど…オンライン上だと、なかなか入りにくいと感じるお子さんもいると思いますよ。

保護者様

イベントがあったり、YouTube配信があったりするのは知ってはいたんですけどね…。

アイティーンズラボの先生たちは、明るい人だった!

まえぴー

アイティーンズラボの先生たちは、どんな感じの人でしたか?

保護者様

明るい感じではありましたね。気さくな方でした!

まえぴー

私、髪の毛がオレンジの人(近藤さん)とはお話しさせていただいたことあるんですけど、その方でしたか?

保護者様

たぶん、別の方が担当されていたかと思います。

私は、先生とほとんどお話ししたことがなかったので…。

まえぴー

アイティーンズラボでは、親御さんは参加せず、ほとんど子どもたちが自立して授業に参加しているスタイルなんですか?

保護者様

はい。私は、その時間家にいないので、基本的には子ども一人で取り組んでいました。

アイティーンズラボに参加していた期間は約1年間

まえぴー

通っていたのはどれくらいの期間ですか?

保護者様

2021年4月からちょうど1年です。

まえぴー

2021年4月〜2022年3月まで参加していたということですね。

辞められた理由をお聞きしても良いですか?

保護者様

学校の授業でやるようになったので、もういいかなって思ったし…。

4年生にもなり、中学受験を見据えて3教科の勉強をしっかりさせるために、塾の検討をしていたからです。

まえぴー

学校の授業で、少なからずプログラミングには触れるようになったからということですね。

プログラミング+塾になると、金銭的に大変になるからでしょうか?

保護者様

どちらかというと、時間的な問題ですね。

アイティーンズラボに入ってよかったこと【パソコンに慣れた】

まえぴー

アイティーンズラボに入って良かったことをお聞きしたいです。

保護者様

学校の授業に、スムーズに入ることができたことは大きかったかなと思います。

あとは、元々インターネットやパソコンが好きな子だったので、将来好きなことを見つけるきっかけになったのではないかと思います。

まえぴー

具体的に、どんな場面でスムーズに学校の授業に入れたと感じましたか?

保護者様

パソコンの扱い自体に慣れていたことが大きかったです。

まえぴー

プログラミングという活動そのものを通して、パソコンの操作感に慣れることができたということですか?

保護者様

そうですね。周りの子は、パソコンも使ったことがない子もけっこういたみたいで。

スマホやタブレットばかり使っていて、そもそもパソコンを持っていない子もいるみたいです。

アイティーンズラボに入って悪かったこと【オンライン授業が合わなかった】

まえぴー

アイティーンズラボに入って、ここが微妙だったな、イマイチだったなというところがあれば教えてください。

保護者様

あんまり悪いところがなかったんですけど、

ただ、また子どもが希望すれば、別のプログラミング教室に通わせたいな…と。

まえぴー

アイティーンズラボではない、別の教室に行かせたいということですか?

保護者様

一人で通えるようになったら、地元の対面での教室も面白いんじゃないかと思っています。

まえぴー

もしかして、オンラインのプログラミングやってみて、手応えはイマイチだった感じですか?

保護者様

そうですね。やっぱり、対面の方が質問もしやすいと思うし…。

まえぴー

なるほど…。それまで、お子さんがどれくらいオンラインでのやりとりに慣れているかも、影響してきそうですけど。

保護者様

それまでは、オンラインで何かやったりしたことはなかったです。

あと、小学校がコロナで休校になっても、オンライン授業にはならなかったです。

まえぴー

オンラインでのやりとりそのものに、お子さんが慣れていなかったということですかね。

保護者様

そうですね。対面の方が、私もみていて安心です。

アイティーンズラボは試しにプログラミングさせたい人にはおすすめ!

まえぴー

ママ友に「子どもにプログラミングやらせたい」と相談された時に、アイティーンズラボはおすすめできますか?

保護者様

オンラインに抵抗がなければ、良いと思います。

安いし、お試し的になら全然良いです。

まえぴー

そうですよね。確かに、料金は低めに設定されています。

1ヶ月体験クラスっていうのもあって、5,500円でお試しもできますし。

まえぴー

最後に、何か伝え忘れたことなどがあれば、教えてください!

保護者様

もうちょっと、プログラミングを本格的にやらせてみたい気持ちはあります。

将来的に無駄じゃないというか、絶対役に立つのはプログラミングと英語だと思っているので。

まえぴー

今から、英語とプログラミングを大切にしているというのは、素晴らしい視点ですね。

ゆくゆくは本格的なプログラミングを…ということですが、その時にアイティーンズラボを選ぶことはありそうですか?

保護者様

やはり、対面での授業がいいと思っているので…。

まえぴー

アイティーンズラボで本格的なプログラミングが学べないのではなく、お子さんには対面の授業が合っていると思うから、別の教室にしたいということですかね。

保護者様

そうですね。ウチの子は対面の方がいいと思っています。

まえぴー

インタビューはここまでとさせていただきます!

貴重なお話をしていただき、ありがとうございました!

【まとめ】アイティーンズラボは低価格でお試しに最高!

アイティーンズラボは、子ども向けプログラミング教室の中でも、かなり良心的な料金設定です。

週に1回、月4回の授業で月額13,200円。

授業自体はさまざまなコースも用意されていて、UnityやJavaScriptなど本格的なプログラミングも学べます。

ただし、今回インタビューさせていただいたお子さんが初めてのオンライン授業だったためか、オンラインで質問したり、仲良くしたりするのが、なかなか難しかったようです。

そのため、オンラインに抵抗のないお子さんで、お試してプログラミングを習わせたい、本格的なプログラミングにも触れてほしいと考える方におすすめできるのが、アイティーンズラボだということがわかりました。

ちなみに、アイティーンズラボでは無料体験だけでなく、5,500円で1ヶ月体験クラス(合計4回の授業)もあります。

  • お試しでプログラミングをやらせたい
  • 本格的なプログラミングにも触れさせたい

上記に当てはまる方は、お子さんにぜひアイティーンズラボを体験させてみてください。

なお、アイティーンズラボの料金や料金について詳しく知りたい方は、こちらのまとめ記事をご覧になってください。

》アイティーンズラボまとめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

まえぴー
放課後等デイサービスで、保育士&作業療法士として療育の仕事をしています。2人の息子の子育て中で、長男はややADHD気質です。Unityで個人ゲーム開発を行なっており、ストアに知育アプリを無料リリースしています!子どもと向き合う時間をたくさん作って、一緒に楽しい時間を過ごすことが大切だと信じています!こども発達支援研究会で認定講師をしています。